ドイツ・チェコの産地によるラガービールの味わいの違いを100年以上前のドイツ製の仕込み釜で再現した限定ビールと、岩手県雫石町で収穫したホップを使用し、ドライホッピング製法で仕上げたピルスナーをセットにしました。
ベアレンの強みであるラガービールと、地元岩手県雫石町で今年収穫されたホップの品種違いの飲み比べは、2020年秋の頒布会でしか楽しめない限定の味わいです。是非この機会にお楽しみ下さい。
9月は北ドイツスタイルのピルスナー濾過、無濾過、雫石産ホップのドライホッピングトラッドゴールドピルスナーはカスケードを使用しております。
ドイツ北部の精麦工場から仕入れた本場のドイツ産モルトを使用。北ドイツらしいキリリと苦みの効いたすっきり系ピルスナー。
カスケードは、草原のような青々しい爽やかな苦みが特徴。グレープフルーツのような、とも表現されるアメリカ原産のホップです。
10月は南ドイツスタイルのヘレス濾過、無濾過、雫石産ホップのドライホッピングトラッドゴールドピルスナーはセンテニアルを使用しております。
ヘレスとは「明るい」という意味のドイツ語。南ドイツで伝統的に造られるこのビールは、9月のドイツピルスナーに比べて麦芽の甘味を感じられるモルティな味わいが特徴です。
センテニアル、とは英語で「100年の」という意味の形容詞。100年前の設備と製法でビール造りを続けるベアレンと、なにか運命を感じるネーミングのホップですね。レモンのような柑橘系の香りをお楽しみください。
11月はチェコピルゼンスタイルのピルスナー濾過、無濾過、雫石産ホップのドライホッピングトラッドゴールドピルスナーはカナディアンレッドバインを使用しております。
ピルスナーの元祖、といえばチェコ西部の街ピルゼン。世界一有名なピルスナーウルケルをイメージして、まろやかなスタイルに仕上げました。もちろんチェコ産高級アロマホップ「ザーツ」を贅沢に使用しています。
北米原産のアロマホップ。その歴史は古く、19世紀初頭にまで遡ります。海外のクラフトブルワリーも使い始めている品種で、チェリー、ベリー系の香りが特徴です。
WEBでの販売分は完売いたしました(9/16)
購入をご検討されているお客さまは “その他のご注文方法” でご検討をお願い致します。
ベアレン公式ショップで商品を見る
ベアレン楽天ショップで商品を見る
楽天では分割のお支払いも可能です。
その他のご注文方法や、お問い合わせはこちらです。
お電話や、直売所でもご注文を承っておりますが、お支払い方法等に制限がありますのでご了承下さい。
お電話 | 初回一括の代引きのみ |
直売所 | 発送は初回一括代引きかクロネコ後払い。 お引き取りは初回一括現金かクレジットのみ。 |
フリーコール:0120-934-766
株式会社ベアレン醸造所
岩手県盛岡市北山1-3-31
北山工場直売所
TEL:019-606-0766
FAX:019-626-0201